10 "Must-Know" Information About Ala Moana Center
ハワイ旅行といえば、まず頭に浮かぶのがアラモアナセンターでのショッピングやグルメ。「これだけでは絶対に外せない」と思っている方も多いのではないでしょうか? でも、店やレストランの位置は把握していても、広い同センター内で利用できる様々な施設やサービスについては網羅していますか? Myハワイでは今回、同センターに関する便利情報をまとめてみました。次回のハワイではぜひ活用してくださいね!
◇アラモアナセンターの知っておきたい便利情報10選
【目次】
1.日本語OKのゲストサービス
2.プレミアパスポート
3.無料WiFiサービス
4.トイレ情報とATMの位置
5.携帯充電ができる場所
6.セルフィー(自撮り)スポット
7.フードコート情報
8.子どもの遊び場
9.センターステージの無料イベント
10.トロリー&バス乗降場
1.日本語OKのゲストサービス
初めてアラモアナセンターを訪れて、「どこにどの店があるか分からない」という場合、まず1階センターステージ裏にあるゲストサービスを訪れてみることをおすすめします。
日本語を話すスタッフがいるので、分からないことがあったら何でも日本語で尋ねられます。また、アラモアナセンターのマップ(館内各所にも置かれています)やプレミアパスポート(詳細は次項をご覧ください)もここで受け取ることができます。
また、アラモアナセンターのギフトカードもここで購入できるほか、ザ・バス(市バス)の時刻表なども置いてあります。
2.プレミアパスポート
アラモアナセンターの「プレミアパスポート」には各店のディスカウントがたくさん掲載されており、同センターでのショッピングがお得に楽しめるので、必ずゲットしましょう!
なお、プレミアパスポートをもらえるのは旅行者の方だけで、ハワイ在住者向けではありませんのでご注意を。
3.無料WiFiサービス
アラモアナセンターでは、敷地内全域で無料WiFiが利用可能です
アクセスするためには、「eVIPクラブ(eVIP Club)」に名前、Eメールアドレス、郵便番号、生年月日を登録して「プライバシーポリシー」に合意し、その後手持ちのデバイスで「AlaMoanaCenter-Free」というネットワークを探して接続してください。
(アラモアナセンターウェブサイトより)
「ニーマン・マーカス」では同店全館で独自の無料WiFiアクセスを提供しています。店内でネットワーク上の「nmguest」よりログインして利用してください。
◇関連記事/ニーマン・マーカスのオリジナル・ハワイ限定品をお土産に!
◇関連記事/ニーマン・マーカスに高級チョコ「フレアショコラティエ」登場
また、メイシーズ(下写真)でも専用の無料WiFiが利用できます。店内で「macysfreewifi」に接続してください。
4.トイレ情報&ATMの位置
トイレの場所
とにかく広いアラモアナセンターを見て回るのはかなりの時間がかかるので、途中で当然トイレに行きたくなるはず。特に小さい子ども連れの場合は、いざというとき焦らないためにも、必要になる前にトイレの場所を押さえておきたいですよね。ご心配せずとも、センター内には無料で使用できるトイレが至る所に点在しています。
ちなみに、英語では「トイレ(Toilet=便器)」とは言わず、大抵「バスルーム(Bathroom)」、または「レストルーム(Restroom)」と呼びます。店員さんなどに「最寄りのトイレはどこですか?」と聞きたい場合、「Where is the nearest bathroom?(ホヤ・イズ・ザ・ニアリスト・バスルーム)」と言えば通じます。
トイレとATMのマップ
以下の地図には、アラモアナセンター1階~4階のトイレとATMの位置が記してあります。アラモアナセンターでショッピングの際は参考にしてくださいね。
◎1階
◎2階
◎3・4階
アラモアナセンターのトイレのほかにも「ニーマン・マーカス」、「メイシーズ」、「ブルーミングデールズ」、「ターゲット」、「ノードストローム」などデパートや大型店には店内(店によっては数ヵ所)にトイレが設けられているほか、面積の広いレストランのほとんどや、アパレル店「オールドネイビー」、書店「バーンズ&ノーブル」など、一部小売店にもトイレがあります。
きれいでおすすめなトイレ3選
さて、公衆トイレにはちょっとうるさい(笑)編集部員が独断と偏見で選んだ「きれいなトイレ」トップ3は、以下の通りです。
4階ホオキパテラス
どのトイレも清掃が行き届いており甲乙つけ難いのですが、1位の4階ホオキパテラスにあるトイレはかなり広く、使う人もそれほど多くないため、順番を待つということがまずありません。また化粧スペースやおむつ替えスペースが別に設けられているのため、プライバシーも保てます。
「ラナイ@アラモアナセンター」
次に、2階メイシーズ側にあるラナイ@アラモアナセンターのトイレ。2018年にできたばかりなので、きれいで使いやすく、おすすめです。 ただフードコート内にあるため、時間帯によっては混む可能性もあります。その場合は隣にあるメイシーズへ行きましょう。
◎エヴァウイング2、3階駐車場側
そして3位のエヴァウイング2、3階駐車場側トイレは、広いうえに店舗から少し離れている場所にあり、使用する人が少ないという点でポイント高し。エヴァウイング自体が新しいのでデザインや設備も最新というのも嬉しい点です。
オムツ替え可能なトイレ
面積が広いトイレのほとんどにはオムツ替えのできるスペースが備わっています。おすすめは、前述したトップ3のトイレ。
ホオキパ・テラスのトイレ
ラナイ@アラモアナセンターのトイレ
エヴァウィング2、3階のトイレ
またメイシーズ3階、リリハ・ベーカリー前にあるトイレもおすすめ。場所柄、人の出入りはかなり多いのですが、最近改装したばかりでまだ新しくきれいで、待合室まであるのでゆったりと使えます。
赤ちゃんが台から転がって落ちた…などという事故を未然に防ぐためか、オムツ替えスペースがこのように窪んでいるので安心です。
待合室は授乳スペースとしても使えそう。トイレとは分けて設けられたスペースなので、遠慮せずにゆったり使うことができそうですね。
家族で入れるトイレ
子どもも5~6才以上になると、いくら親でも異性用のトイレに連れて入るのは何となくはばかられるもの。かといって1人で行かせるのは不安だし、不便を感じますよね。そんなときは迷わず「ファミリー(Family)」と書かれたトイレを利用しましょう。
ファミリー向けのトイレはそれほど数が多くありませんが、エヴァウイング2、3階男女トイレ前に、上のように「FAMILY」と書かれたトイレが2つ設置されています。中は広いので車椅子で利用される方にも使いやすい作り。
2階オールドネイビーの横にあるトイレにもファミリー用があります。エヴァウィングのトイレとはさほど離れていませんが、どちらでも利用できます。
5.携帯充電ができる場所
ショッピング中、スマートフォンのバッテリーが減ってしまったことは誰にでもあるでしょう。ホテルに帰るまで我慢しようと思っても、そういう時に限って電話を使う用事が出来たり、ネットで調べたいことが出てくるもの。
ターゲットには、そんな時に充電器がなくてもバッテリーの充電が可能という便利な無料の充電ボックスが設置してあります。
場所は2、3階の駐車場側出入り口近くにある有人レジ近く。バッテリーを充電するためには、まず「Charge My Phone」をタップしてください。
すると、まず画面に「電話番号を入れてください(Enter Your Phone Number)」という表示が出るので、10桁の電話番号を打ち込みます。
電話番号に4桁のアクセスコードが送られてきますので、その番号を画面に打ち込みます。
その後にEメールアドレスを入力すると「セキュリティーイメージを選択」(上)という画面が出てくるので、9個の画像から1つ選んでタップ。セキュリティ―イメージは電話を取りに来る際に必要となので、覚えておいてください。
必要な情報をすべて入力後、「Please Confirm(確認してください)」と書かれた確認画面が出てきますので、「Confirm(確認)」をタップします。すると充電ボックスのドアが開きますので、中にある自分の電話に合うコードを探します。
コードに接続してドアを閉めたら、下のような画面になります。
このように、ロックされた充電ボックスに電話を入れたまま、買い物や食事に行くことができるので安心。取り出したい時は、一番上の画面の「Pick Up My Phone(電話を受取る)」をタップして、自分が入力していた情報を再入力するとドアが開きます。
6.セルフィー(自撮り)スポット
せっかくアラモアナセンターに来たのですから、ぜひ館内で記念に写真を撮影したいと思いませんか? センター内にはセルフィースポットが数ヵ所あります(ただし、セルフィースポットとはいえ自分では全体像を撮りにくいため、誰かに写真を撮ってもらったほうがいいかもしれません)。
セルフィーウォール
2階センターステージ上部にはこちらの「セルフィ―ウォール」が常置されています。セルフィーウォールの装飾は季節やイベントによって変わりますので、その都度素敵な写真が撮れますよ。
編集部員が2月上旬に訪れた際は、このようにバレンタインデー仕様でした。
昨年10月のハロウィンの際はこのようにハロウィン仕様になっていました。
アロハフォトステーション
また、エヴァウイング2階のノードストローム前には、ハワイらしい記念写真が写せる「アロハステーション」があります。家族や友人グループで可愛い写真が撮れそうですね。
ブルーミングデールズ
高級デパート「ブルーミングデールズ」には、海側1階の入り口にネオンがまぶしいシャカサインと植物のセルフィ―スポットが。座り心地よさそうなソファもあり、分かりやすい待ち合わせ場所としても使えそうです(笑)。
シャカサインの向かいには、こちらもネオンがまぶしい「ALOHA」の電飾があります。ぜひこちらでも1枚どうぞ。
7.フードコート情報
アラモアナセンターには数々のレストランがありますが、あまり食事に時間をかけず、カジュアルに楽しみたいときにおすすめなのがフードコートの利用。
アラモアナセンターには同センターが運営する1階の「マカイマーケット」(センターステージ海側)と2階の「ラナイ@アラモアナセンター」(メイシーズ隣)というフードコートが2つあります。
マカイマーケット
Aウィング1階、海側にある「マカイマーケット」には、ローカルフード、和食、中華、タイ、韓国、イタリアン、アメリカンなど様々なジャンルの料理を提供する店が30店舗以上集まっています。
2014年末に全面改装が終了し、白を基調とした清潔感のある空間でより楽しく食事ができるようになりました。朝から晩まで、思い思いの食事を楽しむ多くのお客さんで賑わっています。
マカイマーケットには、パイナップル形のショートブレッドクッキーで大人気の「ホノルル・クッキー・カンパニー」のキオスクもあるので、お食事ついでにハワイ土産のショッピングも出来ますよ!
◎マカイ・マーケット
Makai Market
場所:アラモアナセンターAウィング1階
電話:(808)628-7697
営業時間:月~土曜8:00-21:00、日曜8:00-19:00
ラナイ@アラモアナセンター
2階メイシーズ隣(旧シロキヤ跡)に2017年オープンした新しいフードコート「ラナイ@アラモアナセンター」(以下ラナイ)には現在11店舗が並んでいます。広々としたスペースには屋内・屋外合わせて450席が用意されています。
ラナイには和食、韓国、ハンバーガー、プレートランチ、バー、ベーカリーなど国際色とバラエティ豊かな店があります。ロケーションの関係からか、編集部員の経験ではマカイマーケットよりもテーブルが空いている確率が高いようなので、おすすめですよ。
◎ラナイ@アラモアナセンター
Lanai @ Ala Moana Center
場所:モールレベル 2F、ダイヤモンドヘッドウィング、メイシーズ前
営業時間:月~土8:00-21:00、日9:00-19:00
8.子どもの遊び場
子連れのショッピングはなかなか大変なもの。特に遊びたい盛りの幼児は、大人と共におとなしく買い物に付き合ってくれる…というわけにもなかなかいかず、遊びたくて愚図ったりすることもありますよね。
そんな時に子どもを連れて行きたいのがこちらのプレイエリアです。
※新型コロナ感染予防対策のため、現在はプレイエリアは一時閉鎖されています。
プレイエリアはターゲットの3階入り口前にあり、子どもたちが思いきり遊べますよ。ただし、ここに子どもを置いて行くのはNG。必ず保護者が付き添ってくださいね。
9.センターステージの無料イベント
アラモアナセンター1階のセンターステージでは、毎日午後1時から20分間にわたり無料で楽しめるフラショーが開催されます。
※新型コロナ感染予防対策のため、現在はフラショーが一時停止されています。
この時間帯にアラモアナセンターに来る場合は、ショッピングやグルメだけではなく、ハワイらしいフラショーもぜひ楽しんでみてください。
フラショーのほかにも不定期でイベントが行われることがありますので、アラモアナセンターの公式ウェブサイトでチェックしてください。
10.トロリー&ザ・バス乗降場
ワイキキとアラモアナセンターを往復する際はザ・バスかトロリーを利用するのが便利です。本項ではトロリーとバスの乗降場について紹介します。
ザ・バス
ワイキキからアラモアナセンターに来る場合、最も便利なバスは8番バスで、このバスはワイキキとアラモアナセンターを往復します。降りるのは同センター海側、アラモアナ・ブルバードのバス停です。
帰りは降りた場所で乗車すれば、アラモアナセンターをぐるりと回りコナ・ストリート側からワイキキに戻ります。
アラモアナセンターで買い物後、ダニエル・K・イノウエ国際空港に向かう20番のバスに乗りたい方も同じバス停から乗ってください。
下はアラモアナセンター発着するバスの番号と行き先です。上のマップと比較して、正しい乗り場でバスを待ってくださいね。
◇Route8:Makiki-Ala Moana-Waikiki Beach&Hotels
◇Route13:Waikiki Beach&Hotels
◇Route20:Waikiki Beach&Hotels、またはWaikiki Beach&Hotels via Airport
◇Route23:Hawaii Kai-Sea Life Park、またはKalama Valley
◇Route42:Waikiki Beach&Hotels
◇RouteE:CountryExpress! Waikiki
8番バスはアラモアナ付近の、カピオラ二ブルバードからの乗車になり、マキキ方面まで行きます。5番バスはマノア、102番バスはマキキ、6番と18番バスはハワイ大学に向かいますので、間違ったバスに乗らないよう注意してくださいね。
◇関連記事/【最新版】ザ・バス その2 人気スポットへのルート徹底研究
トロリー
ハワイには各社のトロリーが様々なルートを走っていて、各社にハワイで最も人気のあるスポットといえるアラモアナセンターで停まるルートがあります。
トロリーの乗降場はバス停の隣。上にニーマン・マーカスのレストラン「マリポサ」が見えるちょうど下のあたり、アラモアナセンターのサイン近くです。
ワイキキ・トロリーのピンクライン、そしてツアー会社JTBのトロリーが停まっていました。同じJTBの新型低床トロリー「HiBus(ハイバス)」のアラモアナルートもここで停まります。
全日本航空(ANA)のエクスプレスバス乗降場も隣にあります。
アラモアナセンター以外の乗降場と時刻表、詳しいルート等については、利用する各社トロリーのルートマップを参考にしてください。
以上、アラモアナセンターについて知っておきたい便利情報を紹介しましたが、いかがでしょうか? 今回紹介した情報をこれまで知らなかったという方、次回のハワイではぜひフル活用してアラモアナセンターでのショッピングやグルメを存分に楽しんでくださいね!
◎アラモアナセンター
Ala Moana Center
住所:1450 Ala Moana Blvd., Honolulu, HI 96814
電話:(808)955-9517
営業時間:月曜~土曜9:30-21:00、日曜10:00-19:00
休業日:年中無休
ウェブサイト(日本語):https://www.alamoanacenter.com/ja.html
Eriko said on 2022年01月06日
匿名様、コメントありがとうございます。記事内の文章を変更しました。
匿名 said on 2022年01月05日
バスですが、The busのルートはコロナ以降だいぶ変更されて8番バスはアラモアナセンターによらなくなりましたので(山側のKapiolani Blvdを経由してMakikiへ行くようになった)注意が必要です。