人気連載「ヨガ・インストラクター養成講座体験記」
第05回 毎週土曜日はインストラクター!(最終回)
勢いの止まらないヨガ・ブーム! スタジオでレッスンを受けるだけでは飽き足りないヨギ(ヨガをする人)たちがこぞって通うのが「ヨガ・インストラクター養成講座」。インストラクターを目指す人のみならず、「ヨガについてもっと知りたい、勉強したい」という人の受講が増えています。ダイエットのためにヨガを始めたハワイ在住のN子、自称ヨガ子が、ヨガをもっと学ぶため、オアフ島のロハス・タウン、カイムキにある「ヨガ・ハワイ」で「ヨガ・インストラクター養成講座」を受講! そして、その奮闘振りを一挙公開します! |
ヨガ・インストラクター養成講座体験記 最終回 毎週土曜日はインストラクター!
5回に渡り、お送りしてきたヨガ・ハワイの「ヨガ・インストラクター養成講座体験記」ですが、いよいよ今回が最終回! |
■毎週土曜日はインストラクター!
 5人1組となり、インストラクターを1回ずつ務めます |
1ヶ月に及ぶ「ヨガ・インストラクター養成講座」の中で、私たちが一番準備をしなければならなかったもの、それは土曜日に行われる指導実習。5人1組となって、そのグループ内で1人ずつ順番にインストラクターとしてレッスンを行います。持ち時間は毎回1人20分ずつで、初めから終わりまで自分で好きなようにレッスンの構成を考えていいので、みんなグループのメンバーに楽しんでもらえるように趣向を凝らします。実は、金曜日の午後3時からの1時間は、その土曜日の実習に備えて、メンバー同士助け合いながら準備をしていいのですが、私のグループのメンバーはみんな、その1時間では終わらず、家に帰ってからも翌日の指導実習のためにあれやこれやと頭を悩ましていました。といっても、より授業をユニークにするために企画して、必要ならば小道具も用意したのでそこまで時間がかかったのですが。でも、そのおかげで毎回面白いレッスンを繰り広げてくれました。あるメンバーは、ベリーダンスを取り入れてウォーミングアップをさせたり、またあるメンバーは、呼吸法に重点をおいてレッスンしたり。
 自分の指導実習についてアドバイスをもらいます |
20分間の実習が終わったら、グループ内で集まって意見交換をします。まずは、インストラクターを務めたメンバーが、「自分の指導で好きだった点」と「指導実習で難しかった点」を発表。みんなついつい反省点ばかりに目がいきがちなのですが、ルパリ先生曰く、「自分の短所だけじゃなくて、長所も気付くことが大事」なのだそう。「これができなかった」、「あれができなかった」とネガティブになるのではなく、「これができたじゃないか!」とまずは自分をほめてあげて、その後に、反省するところはきっちり反省することでより自信がつき、次回はより良い授業ができるんですって。なるほど、納得! 自分で自分の評価をしたら、今度は生徒役のメンバーたちが生徒の目線で「いい点」と「アドバイス」をくれます。これが結構勉強になるんですよね。自分では気付かなかったことを指摘されたり、ほめられることによって、次からどのようにレッスンをするべきかが分かってくるんです。
 焦りは禁物! いつでも落ち着いて的確な指導ができるように努めます |
例えば、私の場合、無意識のうちに「あっち」、「こっち」など代名詞を使ってポーズの説明をすることが多かったのですが、それには指摘されて初めて気付きました。「手をこっちに持ってきて!」といわれても、生徒としては「こっちってどっち?」となってしまうんですよね(笑)。レッスンの中でインストラクターは、クラス全体を見ながら、時には生徒1人のアジャストをし、呼吸のカウントをしないといけません。さらに、レッスン全体のペース配分を考えたり、次のポーズの説明をしたり、怪我をしている生徒にはその部分に負担をかけないポーズの指導をしたりと、とにかくインストラクターの頭の中は常にいろいろな事柄が巡っているんですよね。そんな中、焦りが生じるといつもの悪い癖が出てしまうのですが、私の場合、それが代名詞を多く使って説明してしまうということだったんです。でも、それも次の週の指導実習では、意識して直すことによって、より良い授業をすることができるんです。ですから、この指導実習は、準備は少々大変でしたが、これからインストラクターを目指す人にはなくてはならない授業だと思いましたね。
|
|
■1ヶ月に及ぶ奮闘も終わり… さて、1ヶ月もの長きに渡り繰り広げられた死闘(?!)も最終日。もちろん、朝は練習。でも、最後ということで先生たちが私たちの指導力を少し試すようなサプライズの楽しい練習を企画してくれていました。これは、これから受ける人のためにも内緒にしておきますね。ということで、90分間、いつものようにみっちりと練習して汗を流した後、私たち生徒はみんなスタジオから追い出されました。1時間後にスタジオに戻ると、先生たちが卒業式仕様に飾り付けてくださっていて、いつものスタジオではないみたい! 「みんな、よく頑張りましたね!」とルパリ先生。「本当に最高のグループだったと思いますよ。私たちもとても楽しかったわ」と涙をこらえながら先生が挨拶すると、あちらこちらですすり泣きの合唱が始まりました。1ヶ月間、苦楽を共にした仲間と先生たちとこれで最後なんだと思うと、辛かったことはすべて消えて、楽しかった思い出だけが走馬灯のように浮かんできます。
 |
 |
 |
「私たちも楽しかった! よくみんな頑張りました!」と涙声のルパリ先生 |
みんなも感極まって… |
ルパリ先生とハグすると、自然と涙がこぼれてしまいます |
 左から、通訳を務めてくださった陽子先生、アーユルベーダのマンディ先生、ルパリ先生、ターニャ先生。みんな素晴らしい先生方ばかり! |
そして、いよいよ1人1人、名前が呼ばれて終了証が手渡されます。みんな、ルパリ先生、ターニャ先生、日本語通訳をしてくれた陽子先生、伝統医療アーユルベーダのマンディ先生らとハグして涙のご挨拶。自分の名前が終了証に刻まれているのを見て、「本当に終わったんだなぁ」とようやく実感がわいてきました。学生時代に戻ったような、楽しい1ヶ月間で、ヨガについてより深く勉強できたことだけでなく、ヨガを通して先生や仲間たちとかけがえのない絆を深められたことも大きな収穫だったと思っています。このクラスメイトでなければこんなに楽しくヨガを勉強することもできなかったし、この先生方でなければこんなにより深くヨガを理解することもできなかったでしょう。本当にありがとうございました。これからもヨガの楽しさを少しでも多くの人に伝えられるように頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、私、ヨガ子が書いてきましたこの体験記が読者の皆さんの中で、受講したいと考えている方の参考に少しでもなったのであれば幸いです。それでは、またどこかでお会いしましょう! ナマステ!
|
 |
●ヨガ・ハワイ Yoga Hawaii 住所: 1152 Koko Head Ave., Honolulu, HI 96816  電話:(808)739-9642 URL:yoga-hawaii.com(英語) |
(2008年2月更新)
この記事が属するカテゴリー: ヨガ・健康・デトックス, 美容・健康
関連キーワード: インストラクター, ヨガ,
人気連載「ヨガ・インストラクター養成講座体験記」
現地最新情報トップ5
前後の記事
匿名 said on 2015年10月18日
はじめまして、増田といいます。11/8-11/15ハワイに語学留学します。ハワイでヨガもやりたいですが可能ですか