Hawaii Trivia:vol.1 History
ALOHA! 先日「ハワイあるある30連発」という記事を掲載し、読者の皆様の「あるある」も募集したところ、たくさんの投稿をいただきました。本当にありがとうございます。編集部一同、フムフムと頷きながら読ませていただきました。さて、今回はあるあるから一歩踏み込んだ、ハワイのトリビア(豆知識、薀蓄)です。Myハワイでは、毎日Twitterでハワイのクイズを行っています。そのクイズと過去記事の中から厳選した、面白トリビアをまとめてご紹介しますね。ハワイトリビアをたくさん仕入れて、目指せ世界一のハワイ通! 第1弾は知っていて欲しいハワイの歴史トリビアです。いくつご存知でしたか?
ハワイ王朝の歴史トリビア

1. Q:映画にもなったハワイの王女「プリンセス・カイウラニ」はある鳥を愛して、50羽以上を敷地内で買って「○○の王女」と呼ばれていました。また、その敷地あとは、現在日本の方にも人気のホテルとなっています。さてこの鳥とホテルの名前は?
A:鳥は孔雀で、プリンセスの居住地は現在、人気ホテル「シェラトン・プリンセス・カイウラニ」となっています。
2. Q:ハワイでよく聞く名曲「アロハ・オエ」を作ったのは誰?
A:1893年にハワイ王朝が白人勢力のクーデターにより転覆され、王座を追われたリリウオカラニ女王です。最後までハワイの人々のことを思いながら、失脚後1917年になくなるまで過ごしたワシントン・プレイスの庭には、女王の横顔と女王の作った「アロハ・オエ」の歌詞を記した銅版も飾られています。
3. Q:ハワイ王朝のなかで、メリー・モナーク(陽気な王様)と呼ばれたのは誰?
A:カラカウア王ですね。王の名前を冠したハワイ最高峰のフラ・コンペティション「メリーモナーク・フェスティバル」は有名ですよね。さらに、カラカウア王の成し遂げた偉業には、砂糖産業を発展させ、大量の移民労働者を呼び寄せたこと。日本を訪れ明治天皇と会見し、日本の皇室との間に姻戚関係を築こうとしたこと(これは果たせずに終わっています)などが挙げられます。カラカウア王の銅像は、ワイキキのカラカウア通りとクヒオ通りの分岐点にある公園に建っていますよ。
■関連情報:【カルチャー】メリー・モナーク速報、2016年度のミス・アロハ・フラ決定!
4. Q:オアフ島最古のキリスト教会は?
A:ホノルルのダウンタウンにあるカワイアハオ教会です。建立は1842年。カメハメハ3世の命によって建造され、歴代君主の戴冠式や結婚式、お葬式などが行われた、とても由緒ある教会です。何せ古く由緒ある教会だけにゾクっとする怪談話もいろいろあります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
5. Q:ハワイにありながら、アメリカ合衆国の管轄ではないハワイアンの聖地とはどこ?
A:オアフ島ヌウアヌの高台にあるハワイで最も神聖な場所とされる聖地「マウナ・アラ」です。ここには、50人以上にのぼるハワイ王族が埋葬されている「ロイヤル・モザリアム(王室霊廟)」があります。この場所はハワイで唯一、アメリカ合衆国の管轄化ではなく、ハワイ州の管轄化にあるピュアなハワイアンの土地で、ハワイ王室の埋葬以外の目的で使われることがないよう、米議会からの条例によって保護されています。
■関連情報:聖地マウナ・アラ、ハワイ王室霊廟(ロイヤル・モザリウム)
ハワイと日本、人々の歴史トリビア
6. Q:ハワイの7勇士とは何をした人?
A:ハワイの7勇士とは、戦後の荒廃しきった沖縄に、550頭の豚と救援物資を贈ったハワイ在住のオキナワン(沖縄系アメリカ人の総称)7人のことです。戦後の沖縄は、全人口の4分の1もの人々が亡くなり、沖縄料理の主要食材でもある豚も、その数が激減しました。それを聞きつけたハワイのオキナワンの人々は「沖縄救済会」を結成し、募金運動を開始。5万ドル(現在の価値だと約5千万円)を集め、ネブラスカ州のオマハで550頭の豚を買い付け、オレゴン州ポートランドを経由し、船で沖縄まで運びました。この大役を任されたのが、豚の扱いに慣れたハワイの7勇士なのです。豚は無事に沖縄に送り届けられ、その後沖縄の人々の栄養状態は劇的に改善されたといいます。
■関連情報:「ハワイと日本、人々の歴史」第1回 ハワイの7勇士とともに海を渡った550頭の豚
7. Q:ハワイの社会を支えてきた日系人の人々は、いつ、どのような目的で日本にやってきたのでしょう?
A:初めて日本からハワイに153名の移民がやってきたのが1868年のこと。彼らは元年者と呼ばれています。1885年に日布移民条約が結ばれ、契約移民として多数の人々が続々とハワイへとやって来るようになりました。ハワイへ渡った1世たちが働いたのは、ハワイ各地のプランテーション(主にサトウキビ農場)でした。当事日本では年収が10円だったところ、ハワイでは212円が稼げたので、できるだけ節約し日本へと送金し、「子どものために」と厳しい労働に従事した1世の皆様の頑張りには頭が下がります。
■関連情報:「ハワイと日本、人々の歴史」第11回 ハワイ日本文化センターで知る日系人の歴史(1世、子どものために)
8. Q:アメリカ戦史上、もっとも多くの勲章を受章した、日系2世たちからなる部隊は?
A:第442連隊戦闘団は、アメリカ戦史上、もっとも多くの勲章を受章した部隊です。故郷アメリカに忠誠を尽くすため、ヨーロッパ戦線で勇猛に戦い、その死傷者数はのべ9,486名。死傷率は314%という数字からも、その猛烈なる死闘ぶりがわかるのでは? 2012年に亡くなった、ハワイ出身の合衆国上院議員、ダニエル・K・イノウエ氏も第442連隊に所属しており、イタリアでのドイツ軍との戦いの際に負傷し右腕を失っています。
■関連情報:「ハワイと日本、人々の歴史」第12回 ハワイ日本文化センターで知る日系人の歴史(2世、第442連隊)
9. Q:ドラマ「ハワイ Five-0」にも出てきた、オアフ島中央部にある日系人強制収容所跡の名前は?
A:ホノウリウリです。日本軍による真珠湾攻撃後、当時のルーズベルト大統領は「大統領令9066号」を発令し、アメリカ本土の主に西海岸に住む日系人とその家族12万人を強制収容所へと隔離。実はハワイでも、日系社会のリーダーと目される1,200~1,500名の1世、2世が州内5ヵ所の収容所などに強制収容されています。その中でも一番大きかったのが、オアフ島クニアにあるホノウリウリで、ハワイ日本文化センターのボランティアの人々を中心とした気の遠くなるような作業の末に、2002年にその基底部が発見されたのです。その後、バラク・オバマ大統領が、ホノウリウリを、国定史跡に。忘れてはならない歴史です。
■関連情報:「ハワイと日本、人々の歴史」第6回 地獄谷と呼ばれた日系人収容所跡地、ホノウリウリを訪ねて
10. Q:「すべての人々、特にハワイの移民とその子孫にサービスを提供したい」との強い思いのもと、1954年に設立されたハワイの銀行の名前は?
A:セントラル・パシフィック・バンクです。第2次大戦後、日系2世の人々の戦地における英雄的行為は大きな賞賛を得ましたが、世の中は依然として移民とその子孫には厳しいものでした。そのなか、ハワイの移民とその子孫にもサービスを提供したいと、日系2世の戦友たちが力を合わせて設立した銀行が、セントラル・パシフィック・バンクなのです。同銀行は今でも、日本人にが利用しやすい銀行として人気を誇っています。
コメントを残す