How to Distinguish American Coins
ハワイに何度も旅行に来ている方でも、なかなか使い慣れないアメリカ硬貨。どの硬貨が何セントなのか良くわからない。会計時に戸惑ってついつい札ばかり使ってしまい、気付いたら小銭で財布が厚くなってる~! なんて経験をしたことがある方も少なくないのでは?
日本とはちょっと違ったアメリカのコイン。今回はハワイで主に流通している4種類のコインの特徴をご紹介します(他にも1ドル硬貨や50セント硬貨もありますが、主流ではないので今回は省略します)。これで、小銭だらけの財布にさよならできるかも!?
※本文は広告の後に表示されます。
アメリカで主に使用される硬貨
1セント:唯一のブロンズ「ペニー(Penny)」
まずは1セントこと「ペニー」。4種類のコインの中で唯一ブロンズなので覚えやすいです。
日本で言う1円玉ですね。覚えやすいのですが、賢く使わないとついつい貯まってしまうのがペニー。
支払いの際何セントがついた場合にはどんどん使いましょう。使わないと釣り銭でまたペニーをもらって貯まる原因となります。
観光地などで見かけるペニーマシーンで、ペニーに刻印して記念メダルにすることもできます。
5セント:ふちがツルツル「ニッケル(Nickel)」
お次は5セントの「ニッケル」。色は他の2種類のコインと同じく白銀色なのですが、ふちの部分がツルツルでコイン自体も少し厚めです。
日本で言う5円のような感覚で、ペニーと上手に組み合わせて支払って小銭を減らしてみましょう。
10セント:小さいボディなのにすごい「ダイム(Dime)」
10セントなのに、5セントであるニッケルよりも小さくて薄くコンパクトなのが「ダイム」。
「10セント」とはどこにも書いていないので、混乱してしまう方も多いのではないでしょうか?
ダイムはコインの中で大きさ的には一番小さいのですが、10枚集めれば1ドルになります。
25セント:一番ビッグで豪華、大活躍の「クォーター(Quarter)」
最後は様々な場面で使える25セントの「クォーター」。4種類のコインの中で一番大きいコインです。
25セントというと、なんだか中途半端な数字のような気がしますが、クォーターは英語で4分の1という意味。
コイン上に「Quarter Dollar(クォーター・ダラー)」と書いてあります。つまり、4枚集めると1ドルというわけ。
コインパーキングやコインランドリー、さらにお釣りの出ないバスに乗る際にはとても便利なコインなので、お店での会計時には使わずに取っておくとよいですね。
さらにクォーターには、アメリカ合衆国の記念コイン「50州クォーター」も製造されています。1999年から2008年の間に、裏側にアメリカに50ある各州の特徴が描かれた記念コインが、州として認められた順番に発行されました。ハワイの同記念コインは、カメハメハ大王がモチーフです。
さらに2012年からは「アメリカ・ザ・ビューティフル・クォーター」というシリーズも製造されていて、ハワイ島の火山国立公園がモチーフのひとつに採用されています。
見つけたら記念に取っておくとよいかもしれませんね。
コインの使い道
価値 | 名称 | 特徴 | 主な使い道 | |
![]() |
1セント | ペニー |
・唯一銅色 ・表はエイブラハム・リンカーン |
・ペニーマシーン ・店での会計
|
![]() |
5セント | ニッケル |
・ふちがつるつる ・一番厚い |
・コインパーキング ・店での会計 ・市バスの使用時 |
![]() |
10セント | ダイム |
・一番小さい ・表はフランクリン・ルーズベルト |
・コインパーキング ・店での会計 ・市バスの使用時 |
![]() |
25セント | クォーター |
・一番大きい ・州の記念コインあり |
・コインパーキング ・コインランドリー ・市バスの使用時 |
※ハワイ州では2021年7月から市バスはHuluカード使用となりますが、バス乗車時のコインは引き続き使用可能とのことです。
いかがでしたか? 日本とはちょっと違ったアメリカのコイン事情。レジに人が並んでいると緊張してしまうことがあるので、まずは混雑していないお店での買い物から小銭を使う練習をしてみてもよいかもしれません。
また、どうしても小銭が余ってしまう場合にはお店のレジに置いてある募金箱に寄付することをおすすめします。
カフェやテイクアウトのお店などのレジのそばにある「Tip(チップ)」の瓶に小銭を入れるのはOKですが、レストランで席について飲食する場合に残すチップでは小銭は使うのはアメリカではNGとされているので、気を付けてくださいね。
(2022年6月更新)
ハワイ旅行者のための基礎知識、読み物はこちら!
◇【2021年度版】ハワイでのチップの常識
◇「この木なんの木」のあるモアナルア・ガーデン【動画付】
◇ハワイのレンタカー基礎知識【動画付】
◇ハワイのレンタカー基礎知識【動画付】
◇ハワイで人気の観光地、パールハーバーの基本情報
◇ハワイ旅行に必要な持ち物&あると便利なもの
◇ハワイのレンタカー基礎知識【動画付】
コメントを残す