Snorkeling at Hanauma Bay & Lunch at Koko Marina Center
オアフ島で一番のシュノーケリングスポットといえば、ワイキキから東方面にあるハナウマ湾。緩やかなカーブを描く入り江には穏やかな波が打ち寄せる美しいサンゴ礁が広がっています。海洋保護区に指定され、自然環境保全の取り組みが徹底されているだけあって、全米ベストビーチの第1位に輝いたこともあります。この美しいハナウマ湾でシュノーケリングを楽しんだあとは、グルメなレストランが集結しているココマリーナセンターに寄ってランチを楽しむのが編集部一押しのコース! ぜひ次回のハワイ旅行の計画に役立ててくださいね。
ハワイでシュノーケリングをするなら、ハナウマ湾!
ハナウマ湾の魅力は?
群青色からうすい水色まで鮮やかなグラデーションが美しく輝く、こちらのビーチがハナウマ湾。サンゴ礁がたくさんあると写真からでもよくわかります。サンゴに群がるようにたくさんのカラフルな魚が泳ぎ、ときにはウミガメにも会える場所としても知られています。また湾になっているため、ほとんど波がなく、泳ぎの苦手な方や小さい子どもでも安全に遊べる点も魅力的です。
ハナウマ湾への行きかた
ザ・バスの場合、ワイキキのクヒオ通りからダイヤモンドヘッド方面に向かって22番に乗車。1時間に1本程度と本数が少なく、かなりの混雑を覚悟しなくてはなりません。ザ・バスでの行き方は、こちらの記事でさらに詳しく紹介していますので、ぜひ参考ください。
◆関連記事/【最新版】ザ・バス その2 人気スポットへのルート徹底研究
レンタカーの場合はワイキキからH1(ハイウェイ)にのって東方面へ。ワイキキからは約25分です。
◇関連記事/【動画付き】保存版!ハワイのレンタカー基礎知識
◇関連記事/ハワイで自由に遊ぶ アラモレンタカー
ハナウマ湾には300台収容可能な駐車場がありますが、朝一で満車になることが多いです。編集部員もハナウマ湾に行く時は、8時までに到着するようにしています。前回行った時は、まだ空きがあり駐車することができました。もし駐車場に停められなかった場合、ハナウマ湾周辺の道はハイウェイとなっているため、他に駐車できるような場所がありません。レンタカーで行く場合は、朝早く出発しましょう!
タクシーの場合はワイキキから$40程度です。ただし 帰りのタクシーはなかなか見つからない可能性が高いので、来たタクシーに時間を指定して迎えに来てもらいましょう。またワイキキとの往復シャトルバスもあるようです。マスク、シュノーケル、フィンのレンタル料金が込みで、合計$25とのこと。詳細は、ハナウマ湾の公式ウェブサイトをご確認ください。
ハナウマ湾の開園時間は?
午前6時から午後7時(冬季は午後6時まで)です。注意したいのは、休園日があること。湾内の清掃および環境保護のため毎週火曜日は終日休園となります。また悪天候などにより突然クローズされる場合もあるので、出かける前にホテルのコンシェルジュデスクなどで確認することをおすすめします。
ハナウマ湾にはすぐ入れない?
ハナウマ湾には入園するために料金がかかります。一人一日$7.50で、12才以下は無料です。料金を支払って中に入ると、シアターがある展示館に誘導されます。ここでハナウマ湾の自然環境や海洋生物に関するビデオを鑑賞することが、すべての入園者に義務付けられているのです。日本語での音声ガイドもあるので「ジャパニーズ」と言ってイヤホンをもらいましょう。ビデオは約10分ほどです。
※ハナウマ湾によく出かける方は、ビデオ上映後に専用のリストに名前や国を記入しておけば、1度ビデオを見ておけばその後1年間はビデオ鑑賞が免除されます。
入場ゲートからビーチまで
入場ゲートがある場所は、ビーチを見下ろす坂の上。そのためビーチまで下るときや、帰りにビーチから坂を上ってゲートまで戻るときに、「トラム」という専用のカートを利用する(料金がかかります)こともできますよ。
ハナウマ湾にある施設
まずは入場料を支払うブースの向かいに、ホットドッグやサンドイッチなどの軽食や飲み物を提供している売店があります。早朝出発で朝食抜きだったたという方は、ここでエネルギー補給ができますね!
ビーチまで下りていくと、サンゴ礁保全に関することやハナウマ湾でどのような魚が見れるかなどが知れるインフォーメーションブースがあります。そのほかトイレ、シャワーも完備されています。
またシュノーケリングに必要な道具のレンタルサービスもあります。マスク、シュノーケル、フィンの一式が揃ったセットだと$20です。ハナウマ湾の足場はサンゴ礁が広がっていて、素足で泳ぐのは結構危険です。マスクやシュノーケルだけでなく、フィンも装着されることをおすすめします。
また財布や携帯などの貴重品が入る小さなロッカー($10)と、かばんが一つ入るぐらいの大きさのロッカー($12)もあります。貴重品が気になって、シュノーケリングが思う存分楽しめないという心配もいりませんね!
ビーチエリアのほか、上写真のような芝生のスペースもあります。のんびりピクニック気分も味わえそうですね。
ハナウマ湾には何を持っていけばいい?
最低限の荷物として、水着、タオル、日焼け止め、ビーチに敷けるゴザ、飲み水は自分で持っていくと良いでしょう。あとは、海で遊ぶというのは結構体力を消耗するものです。小腹も空いてくるでしょうし、ポテトチップスなどのスナック類も持参すると良いでしょう。
いざ、シュノーケリング!
上の地図は、ハナウマ湾一体を含めたリーフマップ(サンゴ礁の地図)です。
1、バックドア・ラグーン(Back Door Lagoon )
2、キーホール・ラグーン(Keyhole Lagoon)
3、トライアングル・ラグーン(Triangle Lagoon)
4、サンドマンズ・パッチ(Sabdmans Patch)
5、アウター・リーフ(Puter Reef)、上級者向け
編集部員がシュノーケリングをした場所は、ちょうどリーフマップの2と3のあたり。ラグーンになっている場所は水深が浅かったり、足場がサンゴ礁ではなく砂地の部分もあり、泳ぎが苦手な方でも安心して楽しめますよ。
いかがでしたか。想像以上のバラエティ豊かな魚がたくさん泳いでいませんでしたか? 別日に筆者が行ったときは、なんとタコを見ることもできましたよ! ハナウマ湾でシュノーケリングをしたら、ぜひハワイの州魚に認定されている「フムフムヌクヌクアプアア」を探してみてくださいね。
View this post on Instagram
最後に、ハナウマ湾での過ごし方ワンポイント
ビーチにはライフガードが常駐していますが、岩礁から外は水深も深く潮の流れや波の影響も大きくなり危険も伴ってきます。レベルに応じてけっして無理をせずに魚たちとの遊泳を楽しみましょう。
シュノーケリングに夢中になっているとあっという間に時間がたってしまうもの。ウエットスーツなしで長時間水に入っていると、想像以上に体が冷え体力も消耗してしまいますので、注意して過ごしてくださいね。
ハナウマ湾
Hanauma Bay
住所:Hanauma Bay State Park 7455 Kalanianaole Hwy Honolulu, Hawaii
電話:(808)397-5840
営業時間:6:00-19:00(冬季は -18:00)
定休日:火曜日
ウェブサイト(英語):https://hanaumabaystatepark.com/
シュノーケリングの後は、ココマリーナでランチ!
ココマリーナセンター
ハナウマ湾でシュノーケリングを楽しんだあとは、ハナウマ湾からレンタカーで10分ほどの距離にあるココマリーナ センターで、ランチやお買い物を満喫しましょう! 同センターには映画館をはじめ、アパレルショップや朝食で大人気の「モエナ・カフェ」や地ビールが堪能できる「コナ・ブリューイング・カンパニー」などのレストランが多数集結しています。
まだまだアクティビティなことがしたいという方には、パラセーリングやジェットスキーなどのマリンスポーツを提供している専門店もありますよ。同センターで編集部員が、バナナボートとバンパーチューブ、そして水上スクーターを体験したときの記事もぜひご参考くださいね(動画付き!)。
◇関連記事/【動画付き】ココマリーナでスリル満点!のマリンスポーツに挑戦
◇関連記事/【動画付き】人気の水中スクーターで海の別世界へ!
ココマリーナセンターへの行き方
レンタカーでハナウマ湾からココマリーナセンターに行く場合は、ワイキキから来た道を少し戻れば、右手側に見えてきます。10分もかからない短い距離ですぐ到着しますよ!
ハナウマ湾から、ザ・バスで行く場合は、ハナウマ湾を出てすぐのカラニアナオレ・ハイウェイ沿いにあるバス停から、22番(Waikiki Beach行き)に乗って、一駅で下車。そこから徒歩5分で到着します。ココマリーナセンターからワイキキへ戻る場合は、来る時に降りたバス停から、同じ22番(Waikiki Beach行き)に乗れば大丈夫です。
おすすめのレストラン
ココマリーナセンターには、20以上の飲食店が入っています。その中でも、編集部員一押しのレストランをいくつかご紹介しますね。
◇関連動画/ココマリーナセンターにあるグルメ店を一挙に大公開!
モエナ・カフェ
モエナ・カフェは、「ホノルルマガジン」によるグルメ賞「ハレアイナ・アワード」でNo.1を受賞した超人気カフェ。外はサックリ、中はモッチリのパンケーキが人気です。フルーツたっぷりのアサイボウルやカルーアポークの入ったエッグベネディクトも定番の人気メニュー! それぞれとても量が多いので、何人かでシェアするのがいいかもしれませんね。
◎モエナ・カフェ
Moena Cafe
電話:(808)888-7716
営業時間:6:30-15:00
ウェブサイト(英語):https://www.moenacafe.com/
テディーズ・ビガー・バーガー
ハワイで愛され続けるハワイ発のハンバーガー店「テディーズ・ビガー・バーガー」は、注文を受けてから焼き上げられるジューシーなハンバーグで、ロコにも旅行者にも大人気です。「カイルアバーガー」は照り焼き風味のバーガーと弾力性あるチーズが醸し出す風味が最高と、女性の間で大人気。ほかにも、ガーリックの香りがガッツリ効いた「ノムノムバーガー」も人気だそうですよ。
◆関連記事/ハワイ在住者おすすめ!美味しいバーガーの店21選
◎テディーズ・ビガー・バーガー
Teddy’s Bigger Burger
電話: (808)394-9100
営業時間: 10:00-21:00
ウェブサイト(英語):https://www.teddysbb.com/
ヤミー・コリアンBBQ
アラモアナセンターのフードコートでもお馴染みの韓国料理のプレートランチ店「ヤミー・コリアンBBQ」は、メインのおかず以外にサイドディッシュが選べ、どれも美味しいです。筆者もランチやディナーによく行きます。メニューによってはサイズが選べ、そのサイズに応じて、選べるサイドディッシュの数も変わります。サイドディッシュも10種類以上あり、どれも本当に美味しくて、いつも迷ってしまいます。
写真は全てレギュラーサイズ。かなりボリュームがあるので、レギュラーサイズのセットを一つ買って、2人でシェアしてもちょうど良い量ですよ。
ヤミー・コリアンBBQ
Yummy Korean BBQ
電話:(808)395-4888
営業時間:月〜金曜10:30-20:30、土曜10:30-20:00、日曜10:30-19:30
ウェブサイト(英語):https://www.yummyhawaii.com/our-restaurants/yummy-korean-bbq/about/
ソフィーズ・グルメ・ハワイアン・ピザ
ニューヨークで長年働いた後、念願のハワイに移住してきたというオーナーのジョン・キム氏が、美しい自然とアロハスピリットあふれる大好きなハワイにひとつだけ欠けていると思ったのが、美味しいピザ屋だったそうです。ニューヨークスタイルの薄くてモチモチした本格ピザが楽しめる上に、自分でトッピングやソースを組み合わせて、自分好みのピザが作れるということで大人気! 窯で瞬時に焼き上げられるピザは、なんとも贅沢な美味しさですよ。
ソフィーズ・グルメ・ハワイアン・ピザ
Sophie’s Gourmet Hawaiian Pizzeria
電話:(808)892-4121
営業時間:11:00-20:30
ウェブサイト(英語):https://www.sophiespizzeria.com/
コナ・ブリューイング・カンパニー
ビール好きは絶対行くべき、ハワイ島コナにあるビール会社「コナ・ブリューイング・カンパニー」が経営するレストラン。風が吹き抜ける開放的な店内でマリーナの景色を眺めながら、飲むビールは格別! 地ビールは常に10種類以上揃っていて、いろいろ試したい方は4種類の飲み比べができるサンプラーがおすすめです。ビールが苦手な方でも飲みやすい、オレンジやグアバなどを使用したフルーティな味わいのビールもあります。またビールだけでなく、具沢山ピザやストロベリーサラダなど美味しいと評判の本格的なフードメニューも充実していて、子ども連れの家族で行っても楽しめますよ。
コナ・ブリューイング・カンパニー(ココマリーナ店)
Kona Brewing Co.
電話:(808)396-5662
営業時間:11:00-22:00(バーは22:30まで)
ウェブサイト(英語):https://konabrewingco.com/
いかがでしたか。午前中は思う存分ハナウマ湾でのシュノーケルを楽しんで、午後はココマリーナセンターに行くというプランはかなりおすすめです。同センターにはお買い物も楽しめるお店がたくさんありますので、充実した時間となること間違いなし! 次回のハワイ旅行でぜひ検討してみてくださいね。
◎ココマリーナ センター
Koko Marina Center
電話:(808)395-4737
営業時間:9:00-21:00 ※店舗によって異なります。
ウェブサイト(英語):http://www.kokomarinacenter.com/
(2018年9月更新)
Maki said on 2014年03月29日
ご意見ありがとうございます!
わかりやすいように変えてみましたので、このほか何かありましたらコメントお待ちしております。
匿名 said on 2014年03月29日
いつも楽しく読ませてもらってます。
今回の記事の中で「入場ゲートからビーチまで」が少し分かりづらいように感じました。
入場ゲートの説明は道路側からの説明のほうが分かりやすくないでしょうか?
Maki said on 2014年03月29日
ザ・バスのウェブサイトで確認していますが、クヒオ通りを通ると思いますよ。
匿名 said on 2014年03月28日
22番バス東行きは、クヒオ通りは通らずに カラカウア通りを通るようになったと思いますが またクヒオ通りを通るように変更になったのですか?