How to Tip in Hawaii
日本人にとっては馴染みのない習慣「チップ」は、アメリカではごく普通の習慣。「どれくらい払えばいいの?」「どこで?」「タイミングは?」など、Myハワイの読者からもチップに関する質問は絶えません。そこで今回は、そんな皆さまの疑問を解決すべく、ハワイでのチップの習慣やマナーについて徹底的に調べてみました。ハワイ旅行の際の参考になれば幸いです。
◇関連情報/事前にチェックしておきたい!ハワイの意外なルールTOP10
◇関連情報/ハワイの日の出&日の入り時刻 早見表
◇関連情報/「ビデオでレッスン、ハワイでお役立ち英会話」第19回 チップ編
◇関連情報/「ビデオでレッスン、ハワイでお役立ち英会話」第19回番外編 ハワイでのチップの目安は…?
なぜチップなの?
レストランや美容院、ホテルなどでサービスをしてもらう度にお金を渡すのがアメリカのチップ。どのような状況で、どれくらいのチップを置くかというのは、アメリカ人でも難しいところです。アメリカでは、サービス業で働く人たちの賃金は、チップを貰えることを前提にして低めに設定されているのが実情です。そのため、サービス業関連の人たちの多くは納税の際に賃金とチップの合計金額に対して課税されているほどです。
つまり、チップは、ホテルやレストランで働く人たちにとって、お客さんから直接受け取るお給料だともいえます。サービス業にかかわる人たちの死活問題にもなりかねない。アメリカでのチップの習慣はこのような事情を理解した上で行われています。
まずは、シチュエーション別にハワイの人々に詳しく聞いてみました。下記を読むと、シチュエーションごとの現地でのチップ事情が理解しやすいのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。
交通機関
タクシーに乗る際には料金に対して15~20%程度のチップをドライバーに渡すのが一般的。料金がセントと細かくなる場合は端数を切り上げて渡すと良いでしょう。ドライバーがスーツケースなどの荷物の出し入れを手伝ってくれる場合は(たいていそうしてくれます)、1個につき$1ほどを別に。例えば、タクシー料金が$40で大きな荷物を2、3個載せてもらった場合、チップを含んで$50渡せればスマートでしょう。
最近利用者の多い、LiftやUberの場合も同じです。サービスに問題がなければ、基本的にはタクシーと同額くらいのチップを渡すことがおすすめされています。
空港のタクシー配車係やエアポートシャトル、レンタカーシャトルのドライバーも荷物の積み降ろしを手伝ってくれる場合は、お礼の意味でチップを渡すのがベター。目安はやはり1個の荷物につき$1ほどです。
チップを渡すタイミングは、タクシー運転手に対しては、降りる時に総額に加える形で。配車係には乗り込む前に、レンタカーシャトルは、シャトルを降りてレンタカーのオフィスに入る前に折りたたんだお札を速やかに渡すのが良いでしょう。
LiftやUberはタクシーとは異なり、乗車した後で送られているドライバーの評価を送る際に加えるので、降りる際に慌てて渡す必要はありません。また、間違えて渡さないように気をつけましょう。
◇関連記事/【動画付】空港からの新しい交通手段!ハワイのUberとLyft
ホテル
フロントでチェックインを済ませると、ホテルによってはポーターが一緒に部屋まで荷物を運んでくれ、エアコンやバスルームの使い方を簡単に説明してくれる場合があります。チップは荷物1個について$1~2が基本。ただし、2人でスーツケースが1個しかない場合は$2くらい渡すという意見が多いようです。
ホテル主催のツアーなどに参加の場合は通常、料金に含まれているので必要ありません。その他のツアーについてはこの記事の後の方に記載しています。
毎日のベッドメイキングには1人1日あたり$1~。滞在中は毎日、最終日も置くというのが基本です。最終日にまとめて置くという人もいますが、毎日同じメイドさんが来るわけではないので、不公平にならないように毎日置いた方がベター。特に散らかしてしまった時は気持ち多めに置くと良いかもですね。
高級ホテルなどで1日2回メイドサービスがある場合でもチップは1日1回で良いでしょう。ただし$1のところを$2置くという声も聞かれます。さらに高級ホテルでは、ただ置くだけでは取っていかない場合もあるので、「Thank you!(ありがとうございます)」というメモと一緒に置くと良いかも。
「チップの枕銭は日本人しか置いていないから必要ない」という意見もありますが、米本土ではいざしらず、ハワイでは地元の人々もチップを置く習慣があるということを理解しましょう。
ルームサービスのチップはなるべく毎日!
さらにハウスキーピングがドライヤーやお湯を持ってきてくれる場合は、1回$1~2。ホテルによってはお湯はハウスキーピングでなくルームサービス扱いになるところも(この場合はお湯も有料になります)。しかし、ルームサービスを頼むと15%~20%程度のチップがあらかじめ含まれていることがあるので(部屋にあるルームサービスメニューに書いてあります)、その場合はチップは不要。どのようにして見分けるかというと、伝票の「Gratuity(チップ)」の欄に金額が入っていたら、それがチップとして加算されているということです。
駐車係に車の鍵を預けてパーキングしてもらうバレーパーキングでは、1回$2~5程度。チップは、帰りに車を持ってきてもらったときに渡します。チップの額はホテルのランクや対応で決めましょう。目安としては普通のホテルで$3くらい。グレードの高いホテルは$5程度が平均的です。ローカルタウンのレストランで店の前にびっしりバレーで駐車するところで$2といったところでしょうか。
ホテルでのチップはなるべくお札を使うのがエチケット。フロントでチェックインする時にとりあえず$10~15程度を$1札に両替えしておくと何かと便利です。空港でも必要になることがあるので、日本でドルに両替えするときに用意しておくとベストです。ホテルのランクで言えば、高級ホテルでのサービスに対して$1しか渡さないのは失礼だという声も多く聞かれました。
フロントやコンシェルジュでタクシーを呼んでもらう場合は、基本的にはチップは要りません。コンシェルジュには本当に特別の依頼をした時にのみチップを渡すとよいでしょう。
バレーパーキングの際にはお札の用意を!
レストランでのチップの払い方
食事が終わると勘定書を持ってきてくれるので普通はテーブルで精算します。ここでチップの金額を決めるわけですが、高級レストランからローカルタウンの庶民的なレストランまで値段もサービスも様々。
割合的には、通常のレストランで普通にテーブルで食事をした場合、チップは15%~20%、老舗レストランや高級ホテル内のレストランでは、20%~25%くらいが平均的です。自分で料理を取りに行くビュッフェの場合は、ドリンクを運んでくれたり食べ終わったお皿を片付けてくれたりするわけですから、10%程度のチップを置くのが適当でしょう。
最近では、伝票の下の部分にチップの金額が計算して書き込まれている場合もあります。例えば、(15%=$15、18%=$18、20%=$20、25%=$25)などです。この場合は選択してそれを書き込めば良いのでラクチンです。
計算が面倒という方には、スマートフォンに対応出来るチップを計算してくれる便利なアプリも登場しているのでぜひ利用してみてくださいね。
アイフォンの無料チップ計算アプリの一例
また、6~8人以上のグループにはチップを加算する旨をメニューに書いてあるお店もあります。料理、ドリンクの小計額に州税が加算されて合計金額が書き込まれています。その下に「Gratuity」や「Tip」という項目があって、金額が記入されていたらこの金額がチップということになります。
お店によっては「Gratuity」の部分にすでにチップを加えているところもあります。伝票にチップを加算して何も告げないお店もたまにあるのでこれは要注意! ホテルに戻ってからレシートを見直して気付いてももう遅いので、面倒がらずに伝票に一度目を通すことをおすすめします。また、クーポンなどの割引を利用する場合は、割引前の総額に対して、15%から20%のチップで計算します。
「サービスが悪かった場合にコイン(ペニー)を置く」という話を聞くことがありますが、アメリカ本土でもハワイでも通常これはしません。何か不満や不都合があった場合は、サーバーにその内容を伝えてから、その場で店のマネージャーにクレームするのが一般的です。チップの額を5%などに減らすと「チップの相場を知らない」と思われたり、チップを全く置かないと「置き忘れ」と勘違いされるので気をつけてくださいね。
クレジットカードで支払う場合には「Tip」と書いてある欄に金額を記入すればOK。(下写真を参照)現金で置く場合には切り上げすることが多いです。ショーやレストランで席についてからさらに眺めの良い席に変えてもらったり、子ども連れで気をつかってくれた場合は多めに払うという声も。サービスが良ければそれなり、と気持ちの問題ですね。
赤で囲った部分にチップを書き入れる!
また、バーやプールサイドでドリンクをC.O.D(Cash on derivery/一杯運んでもらう毎に支払うやりかた)の場合は、1杯につき$1渡すという人が多いようです。テーブルで後から払うなら15%から20%程度。ラーメン屋さんのようなカウンター形式の店でもチップを置くのが一般的ですが、カフェテリアのようなセルフサービス式のレストランではチップは不要です。
ただし、カフェでドリンクとデザートを頼んで「デザートはテーブルに運んであげるから座ってて」と言われた場合は、レジのそばにある「Tip」の容器に小銭または$1ほど入れると感じが良いでしょう。ホテルやコンドミニアムの部屋までピザや弁当のデリバリーを頼んだ時なども15%程度のチップを忘れずに。
一方、カウンター越しにプレートランチを購入したりファーストフードのお店などで、旅行者がチップを請求されたという話を耳にすることがあります。この場合はチップを渡す必要はないので「No!」と断ってくださいね。またチップはサービスをする側が請求するものでもありません。
スタバなどのレジ横に置かれている容器はチップ用
エステサロンetc.
エステ、ネイル、ヘアサロン、マッサージなどのサービスもチップの対象です。だいたい料金の20%が相場になっているようです。伝票に含まれている場合も多いので、チップを払う前にレシートを確認しましょう。
ウエディング
必ず必要というわけではないようですが、お礼として渡す人もいます。これは日本でも同じですよね。金額は気持の問題ですが、一般的には$20程度でしょうか。ただし、牧師または神父さんにはお金を渡しては逆に失礼になるそうなので、事前にウエディング会社の人に確認すると良いでしょう。
オプショナルツアー
ツアーデスクなどで申し込むオプショナルツアーは、「チップ込み」と明記されている場合は、基本的にはチップを払う必要はありません。しかし、旅行代理店、交通機関を運営する会社、実際のアクティビティやショーのスタッフ、レストランなど一つのオプションでも実際にはたくさんの会社と人が関わっているので、「サービスに満足いただけたら、チップをお願いします」などど言われることがあるかもしれません。
もちろん、サービスにとても満足した場合には、チップを払って感謝の気持ちを伝えてもOKです。チップが込みかどうかが明記されていない場合は、ツアー代金の10%~15%程度のチップを渡します。レストランの場合と同じで、ツアー関連で働く人たちの賃金も、チップを貰えることを前提にして設定されている場合が多くなっています。
例えば、ツアーバスのガイドさんのサービスが気に入ったならばチップを払っても良いかもしれません。この場合は通常$10といったところでしょうか。
◇関連記事/【動画付き】ガイド付きオアフ観光ツアーがこんなに面白い!?
チップ不要なケースは?
基本的に小売店ではチップはいりません。
●スーパーマーケットのスタッフ
●ファーストフード店
●お持ち帰りのプレートランチ
●ホテルのコンシアージュ
●ツアーデスク
●レンタカーのスタッフ
●スタバ(特にあげなくても良いがレジのところにある瓶に$1やおつりを入れても良し)
フードコートでクレジットカード支払いの際にTIPの欄が出てきたら?
フードコートなどでカウンター越しでの支払いでクレジットカードを使用する場合、「Tip」という欄が出てくることがあります。旅行者からこれが出てきてドキッとしたという話をされたことがあります。この場合、基本的には「No Tip」を選択して大丈夫です。プレートランチなどお持ち帰りの際に該当します。
チップは税込みか? 税込みでない金額か?
よく耳にする質問ですが、これについてはアメリカ人でも意見が分かれるようです。税込みでなくて良いという人で最も多かった意見は、サービス料金を税金にまで払う必要はない、ということ。それも一理あるかと思われるので、税抜き額に掛けるのが一般的でしょう。
計算が面倒な場合は、レシートの下にすでに計算されている金額を選んでそのまま挿入すると間違いはありません。ただし、この場合は税込みの金額であることがほとんどです。
チップの常識まとめ
●車の荷物を持ってもらった時にはチップを渡す
●UberやLiftの運転手はチップは降りる時ではなく評価が来た際に加える
●メイドサービスは一日1回部屋を出る時に
●ホテルのバレーパーキングは車を持ってきて貰った時に渡す
●お札は出来れば出発前に両替、$1札があれば便利
●レストランでチップ込みの場合もあるので、支払い前にレシートは要確認!
●サービスが悪くてもペニーは置かない!
●お店やホテルのランクでチップ額も変わってくる
●特別なサービスへの気持ちを表そう
ハワイの人々に聞いたシチュエーション別チップ額のアンケート
ロコA、B、C、D(20〜40代)にシチュエーション別のチップ割合を聞きました。
ホテル
●荷物をポーターが部屋まで持ってきてくれた(バッグ1個につき)
ロコA $2、ロコB $1、ロコC $1、ロコD $2
●ベッドメイキング(1日につき)
A $2、B $2、C $2、D $2
●バレーパーキング
A $3、B $3、C $2-3、D $2-3
●ハウスキーピングにお湯、ドライヤーを持ってきてもらう
A $2、B $0、C $0、D $1
●ルームサービスを頼んだ
A $0、B $0、C 10%、D $0
●タクシーを電話で呼んでもらった
A $2、B $0、C 0、D $0
交通機関
●タクシーの料金に対して
A 20%、B 20%、C 15-20%、D 20%
●タクシーで荷物を降ろしてもらった(バッグ一個につき)
A $1、B $1、C $1、D $0
●エアポートシャトルでドライバーが荷物を降ろしてくれた
A $1、B $1、C $1、D $1
レストラン
●通常の着席で。ランチ&ディナー
A 20%、B 15-20%、C 20%、D 20%~
●ビュッフェの場合
A 10%、B 1人$2、C 10%、D 10%~15%
●バーのCODでドリンク一杯あたり
A $1、B $1、C $1、D $1
●ラーメン屋のカウンター
A 無回答、B 15%、C 無回答、D 無回答
●ショーやレストランでよい席に変えてもらった
A 1テーブルに$5 B チップ上乗せ、C チップ上乗せ、D チップ上乗せ
●デリバリーのピザ
A 15%、B 1人15%、C 15%、D 15%
サロン・結婚式
●エステ、マッサージ、ヘアサロン、ネイルサロンなどに行った時
A 15%-20%、B カット$5、カラー$10、洗髪$2 C 20% D 20%
●カメラマン
A 無回答、B $0、C $0、D 無回答
●リムジン・ドライバー
A 無回答、B 全部で$20、C 一ヵ所につき$20、D 無回答
チップに関する会話をわかりやすく説明した動画「ビデオでレッスン、ハワイでお役立ち英会話」と豆知識の「番外編」もご覧下さい。
皆さん、いかがでしたか? 実を言えば筆者も日本へ帰国した際レストランでチップをあげなくて良いことに改めて気付き、「なんてラクチン!」と感動するのですが、「郷に入れば郷に従え」「所の法に矢は立たぬ」ということわざもあるように、ハワイ旅行を快適に過ごすためには習慣も学んで全て含めてスムーズにいきたいですね。Aloha!
(2019年1月更新)
Eriko said on 2019年03月08日
匿名様、
それは初めて聞きました。「アプリのチップの有無は不明」といいますと、知らない人はチップを支払わないということでしょうか?
匿名 said on 2019年02月25日
ウーバーのチップ
ハワイでウーバードライバーをやってる人のブログによれば、チップはアプリで支払いではなく、降車時現金が良いそうです。理由は、お客を降ろして時点でアプリのチップの有無は不明で、チップ無しとして評価される恐れがあるそうです。
Eriko said on 2019年02月07日
匿名様、コメントありがとうございます。チップは基本的には税抜きで大丈夫かと思います。
匿名 said on 2019年01月16日
ハワイにはウン10回行ってるどチップは税込み金額の15〜20%?それとも税抜きの金額?
今までは税込み金額の15%以上を渡してきました。
知っている方、教えてください。
タクシーは近距離$8以下なら$10渡せば良いのですね〜
いつも近距離の時は申し訳なくて言い訳していたけど、次回からは言い訳なしに$10渡して利用します!
匿名 said on 2018年07月14日
ハワイで10年以上タクシードライバーをしております
こちらに書かれているタクシーのチップの%は正しい情報ですね
ただ特例としてこちらに書ききれてなかった情報を補足いたします
アメリカ人の場合$8以下の短距離は一律$10支払うというのが慣習化されています
極端な例を言いますと「1メーター$3.10で下車」の場合、チップは$6.90となり200%を超えることになります
日本人が乗ってすぐ言う「近くてすいません」は、かなり違和感を感じます
Eriko said on 2018年02月14日
元気に遊ぼうさん、バレーバーキングの際には、預ける時には渡さないでいいですよ。車が戻ってきた時に渡せば大丈夫です。
元気に遊ぼうさん said on 2018年02月10日
ホノルルからレンタカーでTHE KAHALAに行ったとき、初めてバレーパーキングを使った際は預けるときも、車が来た時もチップは失念していました。2度目の訪問時、預けるときは忘れていて、帰りはチップが要りそうな感じがして車が来た時に$2渡しましたが、「チップの常識」を見てしまったので次回は預けるとき$5、帰るとき$5はちょっと考えさせられます。
匿名 said on 2017年02月28日
このページの製作者と一部の書き込みに、共通した目的を感じてしまいます。相場を上げたい気持ちはわかるけど、やり方がよくない。攻撃的なレスもダメ。
匿名 said on 2016年06月23日
↓そんな事ないお
匿名 said on 2016年06月12日
ぶっちゃけ、ここまでチップに気を遣ってるの、日本人くらいだお
匿名 said on 2014年12月01日
11月末にハワイに行きました。ハレイワにあるとあるコーヒー屋さんで買い物をし、カード精算しました。あとから確認したら、
Amount 46.96 Tip 15.38 Total Charge 62.34 となってました。コーヒーとTシャツを買っただけで飲食もしてないのに、Tipの欄に15ドルも取られてる。これはやはり英語をわからないのをいいことにぼったくってるのでしょうか? どなたか教えていただけますか?
匿名 said on 2014年08月19日
↓ならずっと日本に引きこもるといよ
匿名 said on 2014年08月07日
めんどくさ。
そんな所には行かないのがベターですね。
匿名 said on 2014年01月18日
アロハ,
TIPはほんとに面倒ですね。
> 駐車係に車の鍵を預けてパーキングしてもらう、バレーパーキングでは1回$3-5程度。
では、車を持ってきてもらうときは渡す必要はないのですか?そんなことは、無いですよね。
車が来て、ドアーを開けてもらった時に渡すor荷物を積み込んでくれたら、荷物分も含めて渡すのがスマート
ではないでしょうか。この点につきましても掲載していただけないでしょうか。
マハロ