セメスター・エンド・セレブレーション
5月11日(金)やった!終わった!
先週末に期末試験終了。やっと人間の生活に戻った。毎晩12時頃にはベッド・タイムなんて夢のようだ。こんな日々がくるなんて学期中は思えなかった。しばらくは忙しいオフィスでお仕事に専念することになったので「真夜中に宿題」とは当分おさらばだ。
どんなにくそ忙しくても、よしのサマースクールの登録は待ってくれない。どこの学校も、どんどん定員に達して受付を終了してしまうのだ。テスト勉強の傍ら探し続けた甲斐があって、あのプナハウ・スクールのサマー・スクールがちょっとユニークなことを発見。大学のシステムと同じく午前中1コマ2時間ずつさまざまなクラスが用意されていて、生徒は自由に2クラスを選んで参加する。よしは「1年生向け算数」と「ネイチャー・スタディ」のクラスを希望。私に似てお勉強好きのよしにはぴったりである。ハワイでは2本指の「お受験学校」の1つであるのプナハウ・スクールの様子を知るのにもよい機会だ。なんたって、試験もなく入れるのはサマースクールだけだもん。子連れ留学生、留学生じゃなくなったら「お受験ママ」になります。
5月12日(土)幻のバースディ・パーティ
今日はとても情けない日になってしまった。アロハスタジアム周辺を2時間半以上もドライブし続けて、結局ゴードンのバースデー・パーティ会場である「アイス・パレス」(スタジアム・モールにあるハワイで唯一のスケート場)にたどりつけなかった。そんなことって、あり?でも、本当にどうしても行けなかったのだ。アロハ・スタジアムの周辺はフリーウェイの入口、出口が交錯。一本曲がり角を逃すと、果てしない逆向きフリーウェイのドライブを強いられるのだ。
よしは2時間半思いっきり寝てしまい、目覚めた時に「あれ?ゴードンのお誕生日は?」。情けない母を許してちょーだい。そしてゴードン家の皆様、ごめんなさい。私にはちゃんとナビをしてくれるダンナが必要だと痛感。一人で留学してる場合じゃーないよ。
5月13日(日)UH卒業式・田中オブ東京へ
今日は午後からの大学院生以上の卒業式にいくことにする。卒業することを目標に留学生をし始めたわけではなかった私だが、こんなに卒業が近付いている。卒業式を見てちょっと感動して、気持ちにカツを入れよう、ってなもんである。黒いグラデュエーション・ガウンには、黒のパンプスとストッキングにしようと決める。ハイヒールでかつかつ歩くキャリア・ウーマンへの旅立ちの日は、もう射程距離圏内なのだ。
夜、またもパーティ。キングス・ビレッジの田中オブ東京へ行く。なんか今日のシェフつまんなかったな。黙って焼いてるんだもん。「面白いシェフのテーブルにしてくださいっ!!」って、今度はリクエストしよーっと。
5月15日(水)道子さんとセメスター・エンド・セレブレーション
…とおおげさなことを言っても、結局行くところは「公園」。ニッポン人ママ達の集いの場、キングストリートのスタジアム・パークで待ち合わせをする。道子さんは子連れ留学の苦楽を理解しあえる唯一のお友達である。セメスター終了直後の再会なもんだから、どちらも「どうしよう…だめだぁ…」と勝手にしゃべってる。どっちも聞いちゃいないって話もある。
夕食は学生らしくすごいローカル風の中華屋さんへ(GOLDEN EAGLE, 2334 South King St. Tel.955-5080)。スタジアム・パークで遊んだあとにそのまま歩いていけるので最近好きになったこのレストラン、けっこうばかにできないんだわん、そして安いの。母と子、2組でお腹いっぱい食べて20ドルちょっとでした。シンガポール・マイファン(カレー風味のビーフン)なんかいけますよー!
今週の登場人物
よし- 最近しっかりものと呼ばれるようになる。子供は変わるものだ。
みちこさん- 子連れ留学生友達。4歳の男の子のお母さん。ロースクールでもっとも大変といわれる最初の1年を乗り切ろうと頑張っている。
ゆうたろうくん- 4歳の男の子。よしより小さいけど、なんかしっかりしている。
子連れママのプロフィール | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 毎週、思い出のスナップを紹介しています。こちらはサイパン島、バードアイランドにて。妊娠6ヶ月の妊婦さんでした! |
日本で短大を卒業後、航空会社勤務。1997年8月三十路になった年、1歳11ヶ月になる子供の手を引いてハワイへやってきた。それ以来ハワイ大学の学生として、学期中(8月〜12月、1月〜5月)は主婦業をお休み(旦那は東京在住)、ママ業は手抜きで学業に励む毎日。全くのメカオンチであったがICS101という初めのコースをとってコンピューターに目覚め、それ以来ICS(インフォメーション・アンド・コンピューター・サイエンス)の学生としてプログラミングとグラフィック・デザインを学ぶ。将来は妻として母としてを優先しながらもプロフェッショナル・ワーキング・マザーでいたいと年甲斐もなく野望を抱いている。 | |||
![]() |
コメントを残す